有料老人ホームの費用と施設の選び方
このページでは、有料老人ホームの費用の考え方と、費用面から見た施設を選ぶポイントについてお話しします
地域によって実際の金額はかなり異なりますが、東京近辺を例に月額費用の内訳と相場をまとめてみました
低料金帯 | 中料金帯 | 高料金帯 | |
---|---|---|---|
賃料(家賃) | 7万円 | 13万円 | 20万円 |
管理費 | 3万円 | 5万円 |
8万円 |
食費 | 4万円 | 5万円 | 7万円 |
その他 | 1万円 | 2万円 | 5万円 |
合計 | 15万円 | 25万円 | 40万円 |
賃料(家賃)

相談員の高橋です。賃料(家賃)は、立地や部屋の広さに左右されます。(写真は施設見学にご案内している一コマ)
賃料(家賃)は、施設の立地、部屋の広さ、設備、等で決まります。
駅近で交通の便が良く、部屋が広くて施設が充実している老人ホームは、どうしても賃料が高くなりがち。
一方、少し郊外に出ると、同じグレードでも随分と費用が安くなるケースも少なくありません
管理費

相談員の浅尾です。管理費が安い施設は介護サービスのレベルが低い可能性がありますので、事前にしっかり確認しましょう。(写真は当社介護施設での一コマ)
管理費は、スタッフの人数や人件費、提供サービス等で決まります。
管理費が安い時は、担当する入居者数に比べて介護スタッフの人数が少ない場合が多く、行き届いた介護サービスが受けられないかもしれません。
また管理費が安いとスタッフの給与が低くなりがちで、スキルの高いスタッフが施設にあまりいない可能性もあります
さらに管理費が安いと、充実したイベントやサークル活動が提供できないケースも多いので、事前に必ず調査しましょう
食費

食事はとても大切。内容を事前に確認しておきましょう。(介護職員として施設に勤務していた頃の一コマ)
食費についても、内容によって費用が上下します。入居者の状態にあわせてきめ細かく食事を提供しようと思えば、どうしても一人あたりの食費は高くなってしまうからです。
食費は大きく材料費と調理人の人件費に左右されますから、安すぎる食費は、その理由や料理内容の確認を必ず行いましょう。食事がおいしくないと、親御さまの最大の楽しみの一つが奪われてしまいます。
単純に食費が安い施設を選ぶのではなく、きちんと食事の内容についても確かめておきましょう
その他

相談員の石山です。その他にかかる費用もきちんと確認しておきましょう。
上記以外の月額費用としては、追加の介護サービスや、オムツ代、理美容費や病院の送迎等の費用がかかる場合があります
それほど多額の費用は請求されないと思いますが、事前にどのような費用が発生しうるのか、きちんと確認しておきましょう

相談員の高橋です。優先順位を決めてから施設を選ぶのがおすすめです。(写真は当社運営の介護施設での一コマ)
さて、駅から近くて、部屋が広くて、食事が豪華で、介護サービスが充実している、というような施設は、どうしても費用が高くなってしまいます。従って予算に収まる施設を見つけるためには、限られた予算の中でどの項目を重視し、どの項目を諦めるか、優先順位を明確にすることがとても大切。
たとえば部屋は多少狭くても、介護サービスが充実していて食事がおいしい施設の方が、親御さまは幸せかもしれません。
あるいは都会の駅に近い施設ではなく、少し田舎で賃料の安い施設を選んだ方が、予算内で充実したサービスを受けられるかもしれません。
ただしどの項目を重視するか、すなわち「限られた予算の中で最も良い施設に入るための優先順位」は、どの月額費用親御さまの状況やご家族の置かれた状況によって異なります。
初めて老人ホームを探している場合はよく分からないと思いますので、詳しい人に色々と相談した方が良いでしょう。
また、施設によっては費用が高くても、サービスや食事のレベルが低い施設もありますので、事前に実地に見学して確かめることをおすすめします。
入居一時金とは?
それでは続いて、賃料と入居一時金についてお話しさせていただきます。月額費用に含まれる賃料(家賃)ですが、月額で支払う方式と、入居一時金として先払いする方法があります
賃料 | 家賃のこと。毎月の月額費用に含まれる。 入居一時金の額によって上下する |
---|---|
入居一時金 | 5年間の賃料の一部、あるいは全部を前払いで入居時に支払うもの。 5年以内に退去した場合は期間にあわせて返金される |
入居一時金は賃料の前払いですので、入居一時金の額によって毎月の賃料は上下します。たとえば賃料(家賃)が15万円の施設を例に取ると、入居一時金の金額で毎月の賃料はこのように変化します
入居一時金 | 毎月の賃料(家賃) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 5年間の総額 | 6年目 | 7年目 | それ以降 | |
0円 | 15万円 | 15万円 | 15万円 | 15万円 | 15万円 | 900万円 (15万円 x 12ヶ月 x 5年) |
15万円 | 15万円 | 15万円 |
300万円 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 900万円 = 300+600 (10万円 x 12ヶ月 x 5年) |
10万円 |
10万円 | 10万円 |
900万円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 900万円 |
0円 | 0円 | 0円 |
上記の通り、「入居一時金」+「毎月の賃料」の5年間の総額は、入居一時金の金額にかかわらず同じ金額(900万円)になります。
一方、6年目以降の賃料は、1年目から5年目の賃料と同じ金額で継続されます。ですからもし6年以上施設で暮らすのなら、入居一時金をなるべく多く払った方がお得になります
入居一時金の費用の手配は慎重に

相談員の高橋です。入居一時金の検討は慎重に。(写真はご相談者様と施設の費用をシミュレーションしている一コマ)
とはいえ、入居一時金は大きな費用になりますから、それをどう手配するかは慎重に考えましょう。
一般的には、親御様の
- 預貯金
- 生命保険の解約金
- 保有株式の売却
- 親御さまが住んでいた自宅の処分
といった形が多いですが、いずれにしても金額が大きいので、慎重にご検討することをお勧めします
入居一時金は戻って来ます

相談員の浅尾です。入居一時金は戻って来ます(写真は当社介護施設での一コマ)
もちろんそんなことはありません。「入居一時金の償却」と呼ばれる入居期間を勘案した返金制度があります。
たとえば900万円の入居一時金を支払った後、2年で退去した場合は、残りの3年分として540万円が返金されます。
ただし償却方法をチェック

5年以内に退去した時にいくら戻ってくるのか、必ず事前に確認しておきましょう
ただし、上記の計算は簡易計算なので、本当はもう少し複雑になります。
計算方法としては大きく、「初期償却」と「均等償却」の二つがあり、これによって返金額が大きく変わってきます。
初期償却の金額が大きい場合、途中で退去しても返金額はかなり少なくなってしまいますから、注意が必要。必ず施設に詳細を問合せして、どのような「償却方法」で計算するのか、必ず確認しておきましょう。
もし知り合いに詳しい人がいたら、施設の説明を受ける際に、一緒に確認してもらったほうが良いかもしれません
経営状態のチェックもお忘れなく

相談員の鈴木です。親御様が笑顔で暮らせるように、施設の経営状態のチェックを必ず行いましょう。(写真は施設をご紹介した相談者さまとの記念写真)
それからもう一つ心配なのが、退去時にきちんと入居一時金の残りが返ってくるかという点。
施設が倒産してしまったり、その資金を使い込んでいたりすると、いざという時に返金されなくなってしまいます。そうならないために、施設を選ぶ際に、施設の経営状態を必ずチェックしておきましょう。
ただ、経営状態をチェックするには相応の知識が必要ですので、こちらも専門家に相談するか、知人で数字に詳しい人に力を貸してもらいましょう

監修:介護福祉士/金子 淳一郎
介護業界20年の実績。
デイサービスを運営している株式会社S-FIT ケアにて、3つのデイサービス施設を統括。
つねに介護に接している視点から、「ひとりでも多くの人に、ベストな老人ホームを選んでほしい」という思いから介護施設の研究、紹介支援活動を行う。

相談員の石山です。介護職員の経験をもとに対応させていただきます
お電話での相談・ご紹介はこちら(無料)
こんな方のご相談をお待ちしております
- 私が見つけたのより、もっと良い施設はありますか?
- 他の方の事例を教えて下さい
- 親の症状にあった施設の選び方を教えて下さい
- 費用の相場を教えて下さい
- 施設の評判やスタッフの雰囲気は分かりますか
今すぐ以下にお電話の上、相談員にお気軽にご相談ください
受付時間:10:00〜18:30
(土日祝日も対応)
お約束
- ご紹介は無料です
- 質問や相談大歓迎です。分からない事はどうぞ気軽にお電話下さい
- お電話時に、しつこい勧誘等は決して行いません
- ご相談者目線で、第三者として公平に紹介いたします
- 無理に名前を言わなくても構いません。匿名でお電話ください
お問合せの内容を以下に簡単にご記入の上、「送信する」ボタンをクリックください。折り返し相談員が回答させていただきます(24時間受付)
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。
送信先アドレス:info@rojin-home.jp