有料老人ホームの平均費用と料金相場
このページでは、有料老人ホームの費用の相場や平均的な料金についてご説明。介護付き有料老人ホームの費用相場や、サービス付き高齢者の平均費用を一覧でお話ししています。
有料老人ホームの相場費用
介護付き有料老人ホームの費用相場
入居時費用(平均) | 月額料金(平均) | |
---|---|---|
低価格帯 | 0円 | 15万円~20万円 |
中価格帯 | 300万円~1,000万円 | 15万円~30万円 |
高価格帯 | 2,000万円~5,000万円 | 20万円~45万円 |
サービス付き高齢者向け住宅の費用相場
入居時費用(平均) | 月額料金(平均) | |
---|---|---|
低価格帯 | 0円~20万円 | 10万円~20万円 |
中価格帯 | 10万円~300万円 | 15万円~30万円 |
高価格帯 | 1,000万円~3,000万円 | 25万円~50万円 |
あくまでも東京都内の平均費用ですので、地方ではかなり金額が異なりますが、参考にしてみてください。
なお施設のタイプ毎のサービス内容については、「介護付き有料老人ホームとは?」「住宅型有料老人ホームとは?」「サービス付き高齢者向け住宅とは?」をご参照ください
入居時費用と月額費用
さて、有料老人ホームの費用を考える際に難しいのが、入居時費用と月額費用の関係です。
入居時に支払う一時金は、月額費用の先払いの性格もありますから、初期費用が少ないと、それだけ月額費用が高くなってしまいます。
月額費用と入居時費用の支払いパターン
入居時費用と月額費用がどれくらい違うのか、実際のプランを見てみましょう。
以下は、中価格帯に分類される、都内の介護付き有料老人ホームのプランです。
入居一時金 | 月額費用 | |
---|---|---|
入居一時金プラン | 550万円 | 203,800円 |
月払いプラン | 0円 | 298,600円 |
入居一時金プランの方は、入居一時金を月額費用の前払い金として支払うことで、月額費用が割安になっています。
なお上記の費用には「有料老人ホームの費用」でご説明した各種費用を含んでいる訳ではありませんのでご注意ください。
どちらのプランがお得か?
さてそれではどちらのプランの方がお得なのでしょうか?
ためしに計算してみましょう。
4年で施設を退去する場合
4年で施設を退去する場合、月払いプランの方が得になります。
支払い総額 | |
---|---|
入居一時金プランの場合 | 15,282,400円=5,500,000円 + 203,800円 × 48ヶ月(4年) |
月払いプランの場合 | 14,332,800円=0円 + 298,600円 × 48ヶ月(4年) |
7年で施設を退去する場合
一方、7年で施設を退去する場合は、入居一時金プランの方が得になります。
支払い総額 | |
---|---|
入居一時金プランの場合 | 22,619,200円=5,500,000円 + 203,800円 × 84ヶ月(7年) |
月払いプランの場合 | 25,082,400円=0円 + 298,600円 × 84ヶ月(7年) |
まずはご自身がどのくらいの期間を施設で過ごすつもりなのかを念頭において、どのプランがお得か計算してみましょう。
ただし、実際は退去時の返戻金等も発生しますし、各施設でもう少し細かいプランを用意しているケースもありますので、施設の担当者と相談しながら、どんなプランが自分にふさわしいか、じっくり考えてみましょう。
月額費用もバラバラ
さて、有料老人ホームの費用相場を考えるときには、月額費用についてもきちんと理解しなければいけません。
先ほど例にあげた施設の場合、月額費用はこんな感じになります。
基本費用
項目 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
賃料 | 91,660円(非課税) | 入居一時金プランの場合は0円 |
管理費 | 139,480円(税込) | |
食費 | 61,440円(税込) | 30日/月の場合。月日数により異なる |
水道光熱費 | 5,400円(税込) |
追加サービス
上記の基本サービスに含まれていない追加サービスを利用した場合、以下の費用が必要になります。
- 介護上乗せ金(人員配置基準を超える手厚いサービスの時)
- 業者依頼クリーニング代
- 理美容費
- 買い物等代行(週2回以上の場合)
- 受診時医療費
- クラブ・アクティビティ材料費
- 週3回以上の入浴
なお詳細については、以下のページで詳しくご説明しておりますので、よろしければご参照ください。
有料老人ホームの費用に納得するために
有料老人ホームの平均費用や料金相場をいくら調べても、実際のところは、その施設の立地や部屋の広さ、付帯サービスや専門スタッフの人数によて、その価格は大きく異なってしまいます。
あとで後悔しないために、まずは自分が有料老人ホームに何を求めているのか、きちんと整理しておきましょう。その上で、その自分のニーズを満たす施設の中で一番コストパフォーマンスのよい物件を中心に検討を進めればよいと思います。
アドバイスを求めるのもおすすめ
もし自分ですべてを考えるのは心配な方は、有料老人ホームの費用に詳しいプロに相談するのもよいでしょう。
当社でも、無料で有料老人ホームの費用をお見積もりいたしますので、ご興味あればお問合せください

監修:介護福祉士/金子 淳一郎
介護業界20年の実績。
デイサービスを運営している株式会社S-FIT ケアにて、3つのデイサービス施設を統括。
つねに介護に接している視点から、「ひとりでも多くの人に、ベストな老人ホームを選んでほしい」という思いから介護施設の研究、紹介支援活動を行う。

相談員の石山です。介護職員の経験をもとに対応させていただきます
お電話での相談・ご紹介はこちら(無料)
こんな方のご相談をお待ちしております
- 私が見つけたのより、もっと良い施設はありますか?
- 他の方の事例を教えて下さい
- 親の症状にあった施設の選び方を教えて下さい
- 費用の相場を教えて下さい
- 施設の評判やスタッフの雰囲気は分かりますか
今すぐ以下にお電話の上、相談員にお気軽にご相談ください
受付時間:10:00〜18:30
(土日祝日も対応)
お約束
- ご紹介は無料です
- 質問や相談大歓迎です。分からない事はどうぞ気軽にお電話下さい
- お電話時に、しつこい勧誘等は決して行いません
- ご相談者目線で、第三者として公平に紹介いたします
- 無理に名前を言わなくても構いません。匿名でお電話ください
お問合せの内容を以下に簡単にご記入の上、「送信する」ボタンをクリックください。折り返し相談員が回答させていただきます(24時間受付)
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。
送信先アドレス:info@rojin-home.jp