運営元 株)S-FIT(紹介可能地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉)

老人ホーム・介護施設のご紹介無料

0120-116-567

10:00~18:30 (土日祝日も対応)

有料老人ホームとは?

「有料老人ホームは、高齢者にとって第二の我が家」。わたくしが大好きな言葉です。

このページでは「有料老人ホーム」の特徴と、そのすばらしさについてお話していきたいと思います。

有料老人ホームで人生が変わる!

有料老人ホームに入居すると、どんな人生が始まるのでしょうか?

安心できる暮らし

あなたにとって有料老人ホームの何が素晴らしいのか。それはなんといっても、安心できる暮らしが送れること。

一人暮らしをしているシニアの方の場合、何か起こった時にどうなってしまうのか、とても心配だと思います。

深夜に体調が急に悪くなってしまったり、何かのはずみに転倒して怪我してしまったり。電話の所まで歩いていけず、助けを呼べないまま朝には最悪の事態に・・・、ということも、決してないわけではありません。

ご本人も心配だと思いますが、ご家族にとってもさらに心配です。自分の知らないうちにおばあさんが体調を悪くしてしまい、助けを呼べずににそのまま・・・、ということを想像するだけで、心配で夜も眠れなくなってしまうのではないでしょうか。

その点、有料老人ホームなら安心です。常勤のスタッフや、ホームの入居者がいますから、いざとなったら皆さんが手を差し伸べてくれます。部屋で病気や怪我になったとしても、たった一人で苦しむことはないのです。老人ホームなら、すぐに助けがやってくるのですから。

家族に気を遣わずにすむ

一方、一人暮らしではないものの、家族に介護してもらっている方の場合、有料老人ホームに入ることで、家族に対する罪悪感から解放されます。

年老いたパートナーや、自分の子供、お嫁さんに介護してもらっている場合、いつも「申し訳ない」という気持ちを抱えていらっしゃることと思います。

ご家族の方はそんなあなたの気持ちを思いやって「気にしなくていいですよ」と言ってはくれますが、でもそんな風に言ってもらうほど、申し訳なさで胸がいっぱいになってしまうのではないでしょうか。

でも、有料老人ホームに入居したら、施設の介護スタッフの皆さんに介護をお願いできるわけですから、もう家族に負担をかけていることを気にする必要はありません。

そのため、有料老人ホームに入居した途端に、おばあさんが明るくなり、家族との関係がとても改善した、というケースがとてもたくさんあるのです。

つらい家事から解放される

ある程度、年齢を重ねると、日々の家事がとても大変になってくると思います。買い物に行って重い荷物を持って帰るのは一苦労。お醤油やお味噌、野菜を両手に持って、家まで歩くのはとても大変です。

また家の掃除も重労働。特に一軒家の場合、掃除機をかける範囲が広すぎて、とても手が回りません。台所とリビングの掃除だけで精いっぱいで、それ以外の場所にはうっすらとほこりが積もってしまうようなことも・・・。

炊事だって大変です。調理の手間がかかりますし、一人暮らしの場合は買ってきた食材を使い切れなくて、腐らせてしまうこともあるでしょう。

洗い物の手間もバカになりません。焦げ付いたお鍋をキレイにするのは重労働ですし、ガラスコップや陶器のお皿を割らないように洗うのだって気を遣います。こうした苦労が重なるため、食事が外食ばかりになったり、お弁当を買ってきて済ませてしまう方も少なくないのです。でもそれでは、栄養バランス等、健康への悪影響が心配ですよね。

有料老人ホームに入居すれば、食事が毎日提供されます。栄養士さんが健康に配慮したおいしい食事を作ってくれるのです。もちろん使った食器も洗ってくれますから、洗い物の苦労からも解放されます。

人生に退屈しない

また有料老人ホームに入居すると、様々なレクリエーションが用意されています。

囲碁教室、ヨガ、体操、習字、俳句、麻雀、英会話、料理教室など、入居者を退屈させず、日々の生活にハリをもたせてくれるようなイベントを様々に企画してくれるのです。

一人暮らしのシニアの方は、部屋にこもりきりで毎日テレビを見るだけ、という生活になりがちですが、老人ホームに入ればもう毎日退屈ですることがない、ということはありません。

有料老人ホームの種類

このようにとても魅力的な有料老人ホームですが、実際はいくつかのタイプに分類され、タイプごとに提供されるサービスが異なります。こちらでは、有料老人ホームの種類についてご説明しましょう。

有料老人ホームの定義としては、法律でその設置基準が厳密に定められていて、提供しているサービスによって、以下に分類されます。

介護付き有料老人ホーム

「介護付き有料老人ホーム」とは、介護サービスがついた有料の老人ホームのこと。介護保険を利用した介護サービスは、ホームの職員が提供するものと、ホームの委託先の介護サービス事業所が提供するものがあります。

一般的に「有料老人ホーム」といった場合は、この「介護付き有料老人ホーム」のことを指すことが多いのですが、ホームによってサービス内容にかなり幅があり、費用もさまざまです。重度の介護状態でも入居できる施設も多い一方で、軽度の介護状態や要支援の人しか受け入れない施設も存在します。

住宅型有料老人ホーム

「住宅型有料老人ホーム」とは、生活支援を中心とした有料の老人ホーム。「介護付き有料老人ホーム」は介護サービスが最初からついていますが、この「住宅型有料老人ホーム」の標準サービスには、介護サービスは含まれていません。

入居後に介護が必要になった場合には、外部の「訪問介護」や「デイサービス」を利用することで介護保険を利用した介護サービスを受けられます。

ただし、「介護付き有料老人ホーム」と比較して重度の介護状態の方を受け入れられる施設は少ないのが現状です。また、看護師の体制も施設によってまちまちなため、医療ケア(胃ろうやストーマ、気管切開等)が必要な場合は受け入れてもらえない場合があります。どのようなお体の状態なら入居が可能かをあらかじめよく確認しておきましょう。

住宅型有料老人ホームの詳細はこちら

健康型有料老人ホーム

「健康型有料老人ホーム」とは、家事支援等のサービスがついた有料の老人ホームのこと。家事の大半を施設のスタッフにやってもええます。しかし、基本的には介護認定のない方や要支援状態の方むけの施設なので、介護度があがってしまうと退去しなければいけません。

健康型有料老人ホームの詳細はこちら

特別養護老人ホーム(特養)

地方自治体や社会福祉法人等が運営する公的な老人ホームで特養とも呼ばれます。寝たきり等の重度の介護状態(要介護3〜5)の方が対象なので、軽度の介護状態のシニアの方や要支援の方は基本的には入居できません。

公的な施設なので低料金で利用できる反面、入居待ちが非常に多く入居までに長い間待たなければいけないことと、施設によっては個室ではなく相部屋になることには注意が必要です。

特別養護老人ホームの詳細はこちら

特別養護老人ホーム vs 有料老人ホーム

費用が安いこともあり特別養護老人ホームを希望する方が多いのですが、実際ところ特別養護老人ホームと有料老人ホームのどちらを選べば良いのでしょうか?

細かい比較はあるのですが、わかりやすく両者を通常の賃貸住宅にたとえると、「特別養護」老人ホームは「公団住宅」に、「有料」老人ホームは「民間の賃貸マンション」に相当します。

「公団住宅」は、「価格を抑えて、一定水準以上の住居を多くの人に届ける」ことを目的として設立されたのですが、価格を抑えるために物件のレベルやサービスについてはある程度の限界がありました。

「特別養護」老人ホームは、誤解を恐れずに申し上げるとこの「公団住宅」のようなイメージですので、ぜひそこを前提として「有料」老人ホームとの比較を行ってください。

有料老人ホームと特別養護老人ホームの比較はこちら

サービス付き高齢者むけ住宅(サ高住)

「サービスつき高齢者むけ住宅」とは、サ高住とも呼ばれる、バリアフリー対応の高齢者むけ賃貸住宅のことで、元気なシニアを対象にしています。

まだまだ元気だけど、一人暮らしで生活に不安を感じるような方は、こちらのタイプがオススメです。

有料老人ホームの費用

それでは続いて、有料老人ホームの費用についてお話ししていきましょう。

実際のところ、有料老人ホームの費用はさまざまです。ここまででご説明してきた老人ホームのタイプによっても異なりますし、同じタイプでもサービス内容やホーム内の設備で費用は異なります。

タイプ毎の費用の目安を以下のページにまとめていますので、よろしければアクセスください。

低価格な有料老人ホームが良いのか?

ただ、有料老人ホームの費用を考えるときに大切なのが「費用の大小をどう考えるか」という点。なんとなく「安い老人ホームの方がよい」と考える方が多いと思いますが、それは大きな間違いです。

老人ホームを運営するためには様々なコストがかかりますから、安い費用で老人ホームを提供しようと思うと、どこかでコストを削らなければいけません。必ずしも低価格がすべてダメだというわけではないのですが、どこの部分のお金を削って低価格な老人ホームを提供しているのかを、きちんと見極めることが大切。

逆に、高い老人ホームならサービスがすべて良いと考えるのも短絡的。あまり重要ではない部分にお金をかけているだけかもしれませんので、その辺りはきちんと自分の目で確かめておきましょう。

 

なお、こうした価格面からの有料老人ホームについてもう少し詳しくお話ししていますので、以下のページにアクセスしてみてください。

さて、老人ホームの概要はご理解頂けたと思いますので、続いては「良心的な有料な老人ホームの選び方」についてお話ししていきましょう。

介護と不動産の経験をもとに、
老人ホーム選びをお手伝い致します

なお当社では、有料老人ホーム選びアドバイスサービスを提供しております。もしご興味ありましたら以下のページをごらんください。

監修:介護福祉士/金子 淳一郎

介護業界20年の実績。
デイサービスを運営している株式会社S-FIT ケアにて、3つのデイサービス施設を統括。
つねに介護に接している視点から、「ひとりでも多くの人に、ベストな老人ホームを選んでほしい」という思いから介護施設の研究、紹介支援活動を行う。

相談員の石山です。介護職員の経験をもとに対応させていただきます

お電話での相談・ご紹介はこちら(無料

こんな方のご相談をお待ちしております

  • 私が見つけたのより、もっと良い施設はありますか?
  • 他の方の事例を教えて下さい
  • 親の症状にあった施設の選び方を教えて下さい
  • 費用の相場を教えて下さい
  • 施設の評判スタッフの雰囲気は分かりますか

今すぐ以下にお電話の上、相談員にお気軽にご相談ください

0120-116-567

受付時間:10:0018:30
土日祝日も対応)

→ 営業時間外は、こちらのフォームからご連絡ください

お約束
  • ご紹介は無料です
  • 質問相談大歓迎です。分からない事はどうぞ気軽にお電話下さい
  • お電話時に、しつこい勧誘等は決して行いません
  • ご相談者目線で、第三者として公平に紹介いたします
  • 無理に名前を言わなくても構いません。匿名でお電話ください 

フォームでの相談・お問合せはこちら(無料

お問合せの内容を以下に簡単にご記入の上、「送信する」ボタンをクリックください。折り返し相談員が回答させていただきます(24時間受付

お名前必須
例 : 山田花子
住所必須
例 : 東京都新宿区1ー2ー3

電話番号必須
例 : 03-123-4567
メールアドレス必須
例 : sample@yamadahp.jp
ご入居希望時期必須

上記から選択ください
お問合せ・ご質問内容必須
*オンラインでのご相談をご希望の場合は、その旨ご記入ください。


例 : 神奈川県横浜市内で、要介護3で軽度の認知症の82歳の母親の受け入れ施設を探しています
個人情報の取扱いについて

1.個人情報の取得事業者及び個人情報保護管理者

事業者名 株式会社S-FIT
所在地 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー29階
連絡先 TEL:03-5797-7030 MAIL:pms@sfit.co.jp
個人情報保護管理者 専務取締役

2.個人情報の利用目的

資料送付、施設紹介、見学・面談の調整、その他付帯する業務、諸連絡のため

3.個人情報の第三者提供

当社でお預かりした個人情報を、ご本人の同意なく第三者へ提供することはありません。個人情報を第三者へ提供する場合には、法令に基づく命令などを除き、必ず事前にお客様の同意をいただいた上で行います。

4.個人情報の委託

当社が保有する個人データの扱いの全部または一部について外部委託をするときは、必要な契約を締結し、適切な管理・監督を行います。

5.個人情報の開示等請求

ご自身の個人情報について利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、第三者への提供の停止に関する権利を保有しています(法令に定めがある場合を除く)。
これらの権利行使、また個人情報に関する苦情及び相談等についての問い合わせ先は個人情報相談窓口となります。
個人情報相談窓口 TEL:03-5797-7030(受付時間 平日10:00-17:00)e-mail:pms@sfit.co.jp

6.個人情報を与えることの任意性

ご自身の個人情報について、弊社に提供することについては任意です。ただし、個人情報を与えなかった場合、弊社は前述の利用目的を遂行することが出来なくなり、弊社サービスを利用することが出来なくなります。

7.容易に認識できない方法による個人情報の取得について

本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得することはありません。

8.その他

当社では、お客様の個人情報の保護を強化するために、または従うべき法令、国が定める指針その他の規範の変更に伴い、当「個人情報の取扱いについて」の内容を改定することがあります。

制定日     2008年2月1日

最終確認日 2020年12月1日

プライバシーマーク

〒106-6014
東京都港区六本木1-6-1
株式会社S-FIT
代表取締役 紫原友規

※次の画面が出るまで、4~5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。


 

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

送信先アドレス:info@rojin-home.jp

ページトップに戻る