運営元 株)S-FIT(紹介可能地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉)

老人ホーム・介護施設のご紹介無料

0120-116-567

10:00~18:30 (土日祝日も対応)

介護付き有料老人ホームの魅力

さてそれでは、介護付き有料老人ホームについてご説明してまいりましょう。

有料老人ホームとは?」でもお話ししましたが、介護付き有料老人ホームとは、食事や入浴などの日常生活のお世話や、リハビリ(機能訓練)といった「介護サービス」がついた「老人ホーム」のこと。「サービス付き高齢者向け住宅」「住宅型有料老人ホーム」とならび、高齢者の受け入れ先として人気です。

各都道府県から公的な指定(「特定施設入居者生活介護の指定」といいます)を受けているため、入居者が受けられる介護サービスには、介護保険が使えます。(有料老人ホームの平均費用と料金相場ご参照)

なお、「介護付き有料老人ホームの選び方」のページもご用意しておりますので、よろしければご一読ください

介護付き有料老人ホームの食事サポート

入居者に対して、食事を提供してくれます。

在宅介護の場合、日々の生活で忙しい家族にとって、必ずしもシニアの方に最適な食事を一日三食、365日間、提供し続けるのは大変だったと思います。

でも介護付き有料老人ホームに入居すれば、栄養士や調理スタッフが、シニアの方に最適な食事を用意してくれますから安心です。

シニアの「噛む力・飲み込む力」に配慮した食事を作ってもらえる

在宅介護の場合、噛む力や飲み込む力が弱くなったおじいちゃんおばあちゃんのために、きざみ食やミキサー食といった「介護食」を用意するのは大変な手間がかかることでしょう。

「介護食」までは必要ない場合でも、イカやステーキ、トンカツといった噛む力が必要なメニューは食べさせられない等、他の家族と別の献立を考えなければいけないケースも少なくありません。

ご家庭で「介護食」や「他の家族と別の献立にする」といった対応ができない場合、シニアの方は食べづらさから食が細くなってしまい、栄養不足等の健康面で良くない影響が出てしまうかもしれません。

でも、介護付き有料老人ホームなら安心。入居者の噛む力や飲み込む力に合わせて、栄養士や調理スタッフが食事を作ってくれますから、栄養不足になることもなく、健康的な食生活を送ることができるのです。

家族に気兼ねなく食事を楽しめる

あるいは、ご夫婦でお住まいの場合、パートナーの介護しながら食事の準備をするのは大変です。

料理を作るのもさることながら、献立に合わせて毎日スーパーへ買い物に行き、重い荷物を抱えて帰宅。

パートナーの世話の合間に家事をして、大慌てでの食事作り。料理をパートナーに食べさせることで精一杯で、ゆっくり自分の食事を楽しむこともできない。こんな状況ではないでしょうか。

でも介護付き有料老人ホームなら、ご家族が食事の世話をしないで済みますから、随分と楽になります。
 

重い荷物を持って帰る必要もありませんし、パートナーの世話で食事が食べられないこともありません。

介護される側も、家族に申し訳なくて、気を使いながら食事していたと思いますが、介護付き有料老人ホームなら介護スタッフにお願いできますから、もう気兼ねする必要はありません。

食事は人生最大の楽しみの一つ。
介護付き有料老人ホームなら、忘れかけていた方でも食事の楽しみを思い出せるかもしれません。

食事の費用については「介護付き有料老人ホームの入居一時金と月額費用」をご参照ください。

介護付き有料老人ホームの入浴サポート

介護付き有料老人ホームに入居するメリットの一つが、在宅介護よりもお風呂が楽に入れること。

介護している家族にとって、おじいちゃんやおばあちゃんをお風呂に入れるのは、とても大変な重労働。

無理をしすぎて腰を痛めるかもしれません。

また、お風呂は滑りやすいため転倒事故も起こりやすく、介護する家族もかなり気を遣う必要があります。介護されるシニアの方ご自身も、お風呂で転びそうになって怖い思いをされた経験が一度や二度はあるのではないでしょうか。

そのため、おじいちゃんやおばあちゃんも家族に気兼ねして、お風呂に入りたいと言えない場合も少なくありません。

暖かかい湯船に浸かりながら、ゆったりリラックスしたいのに、家族に手伝ってもらっていますから、そう無理を言うわけにもいかないのです。

でも介護付き有料老人ホームなら、施設の介護スタッフが入浴の支援をしてくれますから、精神的な負担感がずいぶんと楽になります。

家族に気を遣いながらお風呂に入る必要はもうありません。

さらに、介護施設ですから専用の入浴施設を備えています。シニアの方が安全に入浴できるように配慮されていますから、「転んでしまうかも」と心配する必要もありません。

入浴の回数は確認しましょう

ただし、入浴の回数については、施設に必ず確認しておきましょう。

介護保健の規定が「最低週2回の入浴」となっているため、2回は入浴できるものの、それ以上お風呂に入れるかどうかは施設次第。

追加費用を支払えば、週に2回以上入れる施設も多いですので、事前に必ず確認しておきましょう。

介護付き有料老人ホームでのリハビリ(機能訓練)

介護付き有料老人ホームでは、さまざまなリハビリの取り組みが行われています。

年齢を重ねればどうしても筋力が弱まります。「立つ・歩く・座る」といった動作を若い頃のようにスムーズにできないことも少なくありません。

また、脳梗塞等のご病気の影響で手足に麻痺があるシニアの方もいらっしゃるでしょう。

こうした症状をお持ちのシニアの方が、少しでもスムーズに体を動かせるように、寝たきりになってしまわないように、リハビリ(機能訓練)はとても大切です。

在宅介護の場合、リハビリを指導してくれる人がいないので、なかなか取り組めないケースも多いのですが、介護付き有料老人ホームなら入居者のためのリハビリ(機能訓練)プログラムがありますから安心です。

専門家によるリハビリが受けられる「介護付き有料老人ホーム」

リハビリの内容は、施設によってさまざま。

施設の中には、理学療法士や作業療法士といった国家資格を持つリハビリの専門家が常駐したり定期訪問したりして、専門的なリハビリのプログラムを提供しているところもあります。

リハビリの専門家がいる施設なら、あなたのお体の状態(要介護度)に合わせて最適なリハビリプログラムを組んでくれるでしょう。

寝たきりにならず、永く快適に生活していくためには、リハビリが充実している介護付き有料老人ホームを選ぶことも大切です。

介護付き有料老人ホームでのレクリエーション

介護付き有料老人ホームで一番楽しいのが、このレクリエーション活動。

自宅に引こもりがちなシニアの方も、ホーム内で毎日のように開催される各種のレクリエーションのイベントに参加すれば、きっと気持ちに張りが出てくると思います。

施設によって開催しているレクリエーションは様々ですが、代表的なのは、体操、ヨガ、書道、絵画、アロマ教室、フラワーアレンジメント、等々。

中には麻雀教室や、アロママッサージを提供している施設もあります。

在宅の場合は、家の中に引きこもってテレビばかり見ていたシニアの方も、自分の好きなレクリエーションを選んで、参加していきましょう。

介護付き有料老人ホームでのサークル活動

レクリエーションを一歩進めて、サークル活動に積極的に取り組む老人ホームも少なくありません。

ホームによりますが、よく見られるサークルとしては、ダンスサークル、囲碁サークル、コーラスサークル、カラオケサークル、英語サークル、等々。

自分の好きなサークルに所属すれば、友人も増えますし、生活の張りも出てきます。

介護付き有料老人ホームで行われる生活支援

介護付き有料老人ホームは、当たり前ですが介護が必要な入居者に対する、生活の支援も充実しています。

掃除や洗濯はもちろん、着替え歩行のサポートも可能。必ず看護師が常駐していますから健康の管理もお願いできます。

また、シニアの方は服用している薬の種類が多く、つい飲み忘れたり、飲む量を間違えるケースも少なくありません。

介護付き有料老人ホームなら、薬を飲み間違えることで体調を崩すことがないよう「いつ何の薬を何錠飲めばよいか」といった服薬の管理もしてくれますから安心です。

家族に頼むのは抵抗がある排泄のお世話も、介護スタッフがきちんと対応するので心配ありません。

介護付き有料老人ホームの医療ケア

ホームによりますが、胃ろうストーマ気管切開といった医療ケアが必要なシニアにも対応している場合もあります。

また、併設の病院と連携して医療ケアを行ってくれる施設もあります。

何かあった時にはすぐにお医者さんに診てもらえる体制を取っていますし、普段から健康管理の指導も受けられます。

介護付き有料老人ホームのお部屋

さてそれでは、介護付き有料老人ホームの施設について見てみましょう。

まずはお部屋について。ホームのお部屋は、個室タイプがほとんどです。部屋の広さは施設によって様々ですが、6畳~15畳くらいの範囲が多いです。

トイレと洗面所は通常、お部屋の中に用意されていますし、キッチンやお風呂ついているお部屋もあります。

個室ですから、プライバシーもばっちり。部屋でゆっくりしたい時には、ドアを閉めて自分の時間を存分に楽しみましょう。

介護付き有料老人ホームの食堂・リビング

おいしい食事を楽しむための食堂が用意されています。

レストランのような豪華な食堂から、アットホームな食堂まで、施設によってタイプはさまざま。ホームの職員が作ってくれた、おいしい食事をいただくことができます。

またリビングのような広場を用意しているホームも少なくありません。

食堂と別に、各種のイベントを行うスペースを用意して、入居者の快適な生活をサポートしています。

介護付き有料老人ホームの種類

このように大変魅力的な介護付き有料老人ホームですが、受入対象者によって、有料老人ホームの種類としては大きく二つのタイプに分かれます。

介護専用型

入居対象者を「要介護1以上」の方に限定した介護付き付き有料老人ホームです。

混合型

要介護の人に加え、要支援の方や要介護認定されていない方でも入居できる介護付き有料老人ホームです。

要介護認定を受けている方は上記どちらの施設にも入居可能ですが、介護認定を受けていない方の場合は「混合型」にしか入居できません。

シニアの方のお体の状況(介護認定を受けているかどうか)で、どちらに入居するかを決める必要があります。

介護と不動産の経験をもとに、
老人ホーム選びをお手伝い致します

なお当社では、有料老人ホーム選びアドバイスサービスを提供しております。もしご興味ありましたら以下のページをごらんください。

介護職員が老人ホーム選びについてアドバイス


介護職員低価格な老人ホーム選びをお手伝い


有料老人ホームについては、以下のページでさらに詳しい解説を行っていますので、よろしければアクセスしてみてください。

監修:介護福祉士/金子 淳一郎

介護業界20年の実績。
デイサービスを運営している株式会社S-FIT ケアにて、3つのデイサービス施設を統括。
つねに介護に接している視点から、「ひとりでも多くの人に、ベストな老人ホームを選んでほしい」という思いから介護施設の研究、紹介支援活動を行う。

相談員の石山です。介護職員の経験をもとに対応させていただきます

お電話での相談・ご紹介はこちら(無料

こんな方のご相談をお待ちしております

  • 私が見つけたのより、もっと良い施設はありますか?
  • 他の方の事例を教えて下さい
  • 親の症状にあった施設の選び方を教えて下さい
  • 費用の相場を教えて下さい
  • 施設の評判スタッフの雰囲気は分かりますか

今すぐ以下にお電話の上、相談員にお気軽にご相談ください

0120-116-567

受付時間:10:0018:30
土日祝日も対応)

→ 営業時間外は、こちらのフォームからご連絡ください

お約束
  • ご紹介は無料です
  • 質問相談大歓迎です。分からない事はどうぞ気軽にお電話下さい
  • お電話時に、しつこい勧誘等は決して行いません
  • ご相談者目線で、第三者として公平に紹介いたします
  • 無理に名前を言わなくても構いません。匿名でお電話ください 

フォームでの相談・お問合せはこちら(無料

お問合せの内容を以下に簡単にご記入の上、「送信する」ボタンをクリックください。折り返し相談員が回答させていただきます(24時間受付

お名前必須
例 : 山田花子
住所必須
例 : 東京都新宿区1ー2ー3

電話番号必須
例 : 03-123-4567
メールアドレス必須
例 : sample@yamadahp.jp
ご入居希望時期必須

上記から選択ください
お問合せ・ご質問内容必須
*オンラインでのご相談をご希望の場合は、その旨ご記入ください。


例 : 神奈川県横浜市内で、要介護3で軽度の認知症の82歳の母親の受け入れ施設を探しています
個人情報の取扱いについて

1.個人情報の取得事業者及び個人情報保護管理者

事業者名 株式会社S-FIT
所在地 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー29階
連絡先 TEL:03-5797-7030 MAIL:pms@sfit.co.jp
個人情報保護管理者 専務取締役

2.個人情報の利用目的

資料送付、施設紹介、見学・面談の調整、その他付帯する業務、諸連絡のため

3.個人情報の第三者提供

当社でお預かりした個人情報を、ご本人の同意なく第三者へ提供することはありません。個人情報を第三者へ提供する場合には、法令に基づく命令などを除き、必ず事前にお客様の同意をいただいた上で行います。

4.個人情報の委託

当社が保有する個人データの扱いの全部または一部について外部委託をするときは、必要な契約を締結し、適切な管理・監督を行います。

5.個人情報の開示等請求

ご自身の個人情報について利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、第三者への提供の停止に関する権利を保有しています(法令に定めがある場合を除く)。
これらの権利行使、また個人情報に関する苦情及び相談等についての問い合わせ先は個人情報相談窓口となります。
個人情報相談窓口 TEL:03-5797-7030(受付時間 平日10:00-17:00)e-mail:pms@sfit.co.jp

6.個人情報を与えることの任意性

ご自身の個人情報について、弊社に提供することについては任意です。ただし、個人情報を与えなかった場合、弊社は前述の利用目的を遂行することが出来なくなり、弊社サービスを利用することが出来なくなります。

7.容易に認識できない方法による個人情報の取得について

本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得することはありません。

8.その他

当社では、お客様の個人情報の保護を強化するために、または従うべき法令、国が定める指針その他の規範の変更に伴い、当「個人情報の取扱いについて」の内容を改定することがあります。

制定日     2008年2月1日

最終確認日 2020年12月1日

プライバシーマーク

〒106-6014
東京都港区六本木1-6-1
株式会社S-FIT
代表取締役 紫原友規

※次の画面が出るまで、4~5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。


 

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

送信先アドレス:info@rojin-home.jp

ページトップに戻る