介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの違い
当社では介護職員が「有料老人ホームをご紹介」しておりますが、その際のご質問で多いのが「介護付き」有料老人ホームと「住宅型」有料老人ホームに関するご質問。
このページでは、両者の違いを分かりやすく説明したいと思います。
有料老人ホームとは?
相談員の高橋です。
まず最初に「有料老人ホーム」のご説明から。
有料老人ホームとは「老人福祉法」という法律に基づいて、高齢者むけにサービス提供する施設のことで、民間企業によって運営されます。
この有料老人ホームは、法律的に「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」に区分されます。
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの違い

相談員の鈴木です。
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの違いは、簡単にいうと、以下の通りです。
介護付き有料老人ホーム
施設が提供する介護サービスを利用
住宅型有料老人ホーム
外部が提供する介護サービスを利用
介護サービスを施設が提供するのか、それとも施設以外の外部サービスを利用するのかが、両者の大きな違いです。
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの比較
それではもう少し詳しく両者の違いを見ていきましょう。
制度上の違い
まず「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」の制度上の違いは以下の通りです。
介護付き |
住宅型 |
|
---|---|---|
法律 | 老人福祉法 | 老人福祉法 |
特定施設入居者生活介護の指定 | 指定を受けている | 指定を受けていない |
介護の種類 | 施設介護 | 訪問介護 |
制度的には、都道府県から「特定施設入居者生活介護の指定」を受けることで、施設が自ら介護サービスを提供する「施設介護」を行うのが介護付き有料老人ホーム。
一方、指定を受けずに外部の介護サービスを利用するのが、住宅型有料老人ホーム、という定義になります。
対象者とサービス
「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」が対象としている入居者は以下の通りです。
介護付き |
住宅型 |
|
---|---|---|
年齢 | 一般に65歳以上 | 一般に60歳以上 |
要介護度 | 要介護1以上の要介護者に限定している施設が多い | 自立者、要支援者、要介護者 |
医療対応 | 医療ケアに対応している施設も多い | 医療ケアに対応している施設はあまりない |
認知症 | 対応している施設が多い | 対応していない施設が多い |
年齢やサービス内容は施設によって異なりますが、目安としては上記の通りです。
一般的な傾向としては、介護付き有料老人ホームの方がより「要介護度の高い」高齢者向けに介護サービスを充実させている、という印象です。
介護付きと住宅型の介護サービスの違い
先ほどもお話ししたように、「介護付き有料老人ホーム」は、都道府県から「特定施設入居者生活介護の指定」を受けているので、施設として介護サービスを提供できます。
これにより介護付きと住宅型の介護サービスには大きな違いがあります。
介護付き |
住宅型 |
|
---|---|---|
介護スタッフの人数 | 要介護者3人に1人以上の介護スタッフを配置 | 外部の介護サービスを利用するので、施設としては介護スタッフを配置しない |
ケアマネージャ | 施設内にケアマネージャーが常駐
入所前に担当していたケアマネージャとの関係は切れる |
外部のケアマネージャーを利用
入所前に担当していたケアマネジャーに引き続き依頼可能 |
機能訓練士 | 施設内に1人以上が常駐 | 必要に応じて、自分で手配 |
介護に必要な機材 (車椅子、等) |
施設が用意
費用は月額費用に含まれている |
自分で用意
費用は施設の月額費用と別に自分で払う |
介護のタイプ | 施設介護(施設で必要な介護サービスを提供) | 訪問介護(自分で契約した訪問介護サービスを利用) |
「介護付き有料老人ホーム」は簡単にいうと、施設の入居(食事、部屋、等)、レクリエーションと、介護サービスがセットで提供される形態。
一方「住宅型有料老人ホーム」は、入居とレクリエーションのみ施設で提供し、介護サービスは外部を使うという、役割を分担して提供する形態です。
住宅型有料老人ホームの介護サービス

相談員の石山です。
とはいえ住宅型有料老人ホームの運営会社が、系列に「介護事業所」を経営していることも多く、施設内に系列の介護事業者が事業所を開いている場合もあります。
イメージで言うと、「住宅型有料老人ホーム」の建物の中に、「デイサービス」の部屋があり、同時に「訪問介護」のスタッフが同じ建物に常駐している、という感じです。
これなら、実質的に介護付き有料老人ホームと同等のサービスが受けられます。
介護付きと住宅型のどちらを選べばいいのか?

相談員の浅尾です。
「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」の違いは、法律的に「特定施設入居者生活介護の指定」を受けているかどうかなのですが、実質的なサービスに両者の違いはあまりありません。
一般論としては、「介護付き有料老人ホーム」は施設の提供するサービスの範囲で介護サービスの充実に力を入れ、一方「住宅型有料老人ホーム」は法律の縛りがない分、より自由なサービスの提供に力を入れている、という感じです。
いずれにしても、介護サービスの内容は施設によってずいぶんと違います。必ず細かい点を施設に問合せして、納得できる施設を選びましょう。
当社では、有料老人ホームの介護サービスの内容を分かりやすくまとめた「情報シート」をご用意しています。
「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」の具体的なサービスレベルの違いも、このシートで施設毎に比較すれば一目瞭然。
ご興味のある方は、ぜひ下記ページにアクセスしてください。
有料老人ホームの相談とご紹介

相談員の高橋です。
以上、「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」の違いについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?
当社では、介護付きや住宅型の有料老人ホームをお探しの方に、「低価格な有料老人ホームのご紹介サービス」と、「有料老人ホームの相談サービス」を提供しています。
もし老人ホーム選びでお困りでしたら、以下のページで詳しくサービス内容を説明しておりますので、ご一読頂ければ幸いです。
介護付き有料老人ホームに関するお勧めコンテンツ

監修:介護福祉士/金子 淳一郎
介護業界20年の実績。
デイサービスを運営している株式会社S-FIT ケアにて、3つのデイサービス施設を統括。
つねに介護に接している視点から、「ひとりでも多くの人に、ベストな老人ホームを選んでほしい」という思いから介護施設の研究、紹介支援活動を行う。

相談員の石山です。介護職員の経験をもとに対応させていただきます
お電話での相談・ご紹介はこちら(無料)
こんな方のご相談をお待ちしております
- 私が見つけたのより、もっと良い施設はありますか?
- 他の方の事例を教えて下さい
- 親の症状にあった施設の選び方を教えて下さい
- 費用の相場を教えて下さい
- 施設の評判やスタッフの雰囲気は分かりますか
今すぐ以下にお電話の上、相談員にお気軽にご相談ください
受付時間:10:00〜18:30
(土日祝日も対応)
お約束
- ご紹介は無料です
- 質問や相談大歓迎です。分からない事はどうぞ気軽にお電話下さい
- お電話時に、しつこい勧誘等は決して行いません
- ご相談者目線で、第三者として公平に紹介いたします
- 無理に名前を言わなくても構いません。匿名でお電話ください
お問合せの内容を以下に簡単にご記入の上、「送信する」ボタンをクリックください。折り返し相談員が回答させていただきます(24時間受付)
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。
送信先アドレス:info@rojin-home.jp