運営元 株)S-FIT(紹介可能地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉)

老人ホーム・介護施設のご紹介無料

0120-116-567

10:00~18:30 (土日祝日も対応)

サービス付き高齢者向け住宅とは?

「まだまだ元気なんだけど、一人暮らしを続けるのは心配だ」。こんな風にお考えのシニアにお勧めなのが、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。

有料老人ホームの種類」でもお話ししましたが、通称「サ高住」と呼ばれる「サービス付き高齢者向け住宅」は、新規参入を政府も推進するシニア向けの賃貸住宅。「高齢者住まい法」という法律に基づき、2011年の11月に登場しました。(詳細は「有料老人ホームの定義」ご参照)
 

基本的に介護の必要のないシニアの方や、介護付き有料老人ホームよりも介護度の軽い方を対象にしています。もしも入居者に介護が必要になった場合は、外部の「訪問介護」や「デイサービス」等を利用することで介護保険を利用した介護サービスを受けられます。あわせて「住宅付き有料老人ホームとは?」もご一読ください

サービス付き高齢者向け住宅の 安否確認サービス

サービス付き高齢者住宅(サ高住)に入居する最大のメリットは「安否確認サービス」。

1人暮らしのシニアの中には、「部屋で1人でいる時に何かあったらどうしよう」「助けてくれる人が身近にいないから不安だ」、そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。

またシニアと離れて暮らすご家族も、常に「おじいちゃん、おばあちゃんは無事だろうか?倒れたりしていないだろうか?」という不安や心配がつきまとうもの。

サ高住なら、ケアの専門家が安否を確認してくれる

その点「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」なら、常駐している介護士等のケアの専門家が、入居者の方の日々の生活に問題がないかを毎日確認してくれる「安否確認サービス」がついているので安心です。

そしてもし体調が悪いようなことがあれば、すぐに医療機関と連携する等の対応もしてもらえます。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、法律で入居者の安否確認を毎日行うことが義務付けられています。安否確認の内容は施設によって様々ですが、ケアのプロが毎日気にかけてくれるという安心感は何ものにも替えられません。

健康に少し不安が出てきたシニアの方にとって、「安否確認サービス」つきの施設に入ることで、ご本人も、そして何よりご家族が安心できることと思います。

安否確認の内容は、住宅によって異なります

「安否確認」は「日中に行う」ことが法律で義務付けられているため、ケアの専門家が毎日必ず日中にあなたの状況を確認してくれます。

どんな確認を行うかは施設ごとにさまざまですが、定期的にお部屋を訪問してくれたり、食事の際に確認してくれたり、あなたに常に気を配ってくれます。そしてもし夜間に緊急事態が発生した場合は、お部屋に設置されている緊急通報装置を利用します。通報装置を押せば、警備会社のスタッフの方が飛んできてくれるのです。

また少し費用が高くなりますが、ケアの専門家が24時間常駐しているところもありますので、そういうところを選ぶのも良いかもしれません。

サービス付き高齢者向け住宅の 生活相談サービス

さて、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を利用するメリットの二つ目は、「生活相談」サービスがついていること。

1人暮らしのシニア方の中には、相談相手がいなくて、何か困りごとがあっても1人で抱え込んでいる方が少なくありません。

たとえば、

  • 電化製品が壊れた。修理はどうすれば?
  • 電球のたまが切れた。交換は誰に頼めば?
  • 最近、体調がよくない。病院に行った方がいいの?何科にかかればいいの?
  • 介護サービスを利用したいけど、どうすればいいの?
  • 息子や孫とうまくコミュニケーションが取れない・・・
  • ご近所づきあいやご近所との人間関係の悩みが・・・ 
  • ○○へ出かけたいけど、交通手段がわからない

一つ一つは小さい悩み事でも、積み重なればシニアの方にとって大きな負担になってしまいます。

でも「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」なら、常駐している介護士等のケアの専門家に、生活上の困りごとを何でも相談できます。

「こんなこと聞いてもいいのかな」というようなささいなことでも遠慮なく相談できますし、介護や医療のことも専門家の立場から相談にのってくれますから安心です。

サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー

サービス付き高齢者住宅(サ高住)の三つめのメリットは、バリアフリー対応になっていること。

バリアフリーにしないと、転倒の危険が

年齢を重ねて、筋力の低下が気になりだしたシニアの方が考え始めるのが、自宅の「バリアフリー対応」をどうするかという点。

滑りやすいお風呂の床を対策したり、階段に手すりをつけたりしないと、大きな事故につながりかねません。

また意外と見過ごされがちなのが、部屋と廊下の間の段差や、玄関の段差。ここに足を取られて転倒してしまう方も少なくありません。若い頃は何の支障もなかった玄関の段差やお風呂場の床も、筋力が低下してくるとつまづきやすくなって危険です。

若い頃は転んでもスリキズ程度で済んだものが、骨折につながることも・・・。その骨折が原因で、歩けなくなり寝たきり状態まで悪化してしまうこともあります。実は私の祖母も自宅の玄関で足をひっかけて転倒し、手首を骨折してしまいました・・・。

バリアフリーへの改装はお金がかかる

でも、バリアフリーに自宅を改装しようとしても、かなりの費用がかかってしまいます。もともとバリアフリー対応していない戸建住宅を、完全なバリアフリー住宅に改装しようと思ったら、何百万円もの費用を覚悟しなければいけません。

またマンションやアパートの場合は、バリアフリー対応の改装がそもそもできないかもしれません。

こうした理由でバリアフリー対応に踏み切れないシニアの方も多いのですが、そのままにしておくと取り返しのつかない事態になってしまうかも・・・。

サ高住は、バリアフリー

「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」は、法律でバリアフリー対応が定められています。

段差のない床、十分な幅のある廊下、手すりの設置。滑りにくいお風呂や、力を入れずにすむ引き戸など、シニアの方が楽に安全に暮らせるよう、バリアフリー構造になっているのです。

我が家をバリアフリー対応にするのが大変だというシニアの方にとっては、転倒等の事故につながる前に、バリアフリー対応の「サービス付き高齢者向け住宅」を検討してみるのも良いかもしれません。

サービス付き高齢者向け住宅のお部屋

それでは続いて、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)のお部屋を見てみましょう。

お部屋での快適な生活

「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」のお部屋は、原則25㎡以上の広さにするよう定められています(台所やお風呂が共用の場合は18㎡以上)。

また、お部屋は完全な個室になっています。「特別養護老人ホーム」の場合は、相部屋が多いのですが、サ高住の場合は、部屋が個室として独立していますし、台所、水洗トイレ、洗面所、お風呂、収納設備も設置されていますから、プライバシーもバッチリです。

共用のお風呂や食堂もある

また、自炊が大変だと考える方は、食堂で食事のサービスをしてくれる施設を選ぶと良いでしょう。専属の栄養士さんが、シニアの健康を考えたおいしい食事を用意しれくれます。

また、共同の大きなお風呂を用意している施設もあります。銭湯のような大きなお風呂で、ゆっくり浸かって疲れを癒すのも良いかもしれませんね。

サービス付き高齢者向け住宅と家事や洗濯

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の場合、家事や洗濯をお願いできる施設もあります。追加費用はかかってしまいますが、部屋の掃除や、日々の洗濯やアイロンがけといった重労働を、スタッフにお願いできると、ずいぶんと生活が楽になります。

介護認定がある場合は、介護保険の利用も可能。訪問介護サービスを利用すれば、最小限の費用でこうしたサービスが受けられるのです。

サービス付き高齢者向け住宅と介護サービス

サービス付き高齢者向け住宅は、60歳以上であれば誰でも入居可能です。健康な方や軽度の介護が必要な方をメインに受け入れている場合が多いのですが、中には医療的なケアが必要なシニアの方や持病をお持ちの方を受け入れているところもありますので、問合せをして確認すると良いと思います。

介護が必要になったら?

もしも介護が必要になったら、介護保険を使った介護サービスを受けることが可能です。サ高住は、「介護施設」ではなく「住宅」なので、介護や医療は外部のサービスを利用します。自分に合った訪問介護の業者や、デイサービスを選んで利用することができるのです。外部のサービスを選ぶ際は、ケアマネージャーが相談にのってくれますからご安心ください。

介護と不動産の経験をもとに、
老人ホーム選びをお手伝い致します

なお当社では、有料老人ホーム選びアドバイスサービスを提供しております。もしご興味ありましたら以下のページをごらんください。

監修:介護福祉士/金子 淳一郎

介護業界20年の実績。
デイサービスを運営している株式会社S-FIT ケアにて、3つのデイサービス施設を統括。
つねに介護に接している視点から、「ひとりでも多くの人に、ベストな老人ホームを選んでほしい」という思いから介護施設の研究、紹介支援活動を行う。

相談員の石山です。介護職員の経験をもとに対応させていただきます

お電話での相談・ご紹介はこちら(無料

こんな方のご相談をお待ちしております

  • 私が見つけたのより、もっと良い施設はありますか?
  • 他の方の事例を教えて下さい
  • 親の症状にあった施設の選び方を教えて下さい
  • 費用の相場を教えて下さい
  • 施設の評判スタッフの雰囲気は分かりますか

今すぐ以下にお電話の上、相談員にお気軽にご相談ください

0120-116-567

受付時間:10:0018:30
土日祝日も対応)

→ 営業時間外は、こちらのフォームからご連絡ください

お約束
  • ご紹介は無料です
  • 質問相談大歓迎です。分からない事はどうぞ気軽にお電話下さい
  • お電話時に、しつこい勧誘等は決して行いません
  • ご相談者目線で、第三者として公平に紹介いたします
  • 無理に名前を言わなくても構いません。匿名でお電話ください 

フォームでの相談・お問合せはこちら(無料

お問合せの内容を以下に簡単にご記入の上、「送信する」ボタンをクリックください。折り返し相談員が回答させていただきます(24時間受付

お名前必須
例 : 山田花子
住所必須
例 : 東京都新宿区1ー2ー3

電話番号必須
例 : 03-123-4567
メールアドレス必須
例 : sample@yamadahp.jp
ご入居希望時期必須

上記から選択ください
お問合せ・ご質問内容必須
*オンラインでのご相談をご希望の場合は、その旨ご記入ください。


例 : 神奈川県横浜市内で、要介護3で軽度の認知症の82歳の母親の受け入れ施設を探しています
個人情報の取扱いについて

1.個人情報の取得事業者及び個人情報保護管理者

事業者名 株式会社S-FIT
所在地 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー29階
連絡先 TEL:03-5797-7030 MAIL:pms@sfit.co.jp
個人情報保護管理者 専務取締役

2.個人情報の利用目的

資料送付、施設紹介、見学・面談の調整、その他付帯する業務、諸連絡のため

3.個人情報の第三者提供

当社でお預かりした個人情報を、ご本人の同意なく第三者へ提供することはありません。個人情報を第三者へ提供する場合には、法令に基づく命令などを除き、必ず事前にお客様の同意をいただいた上で行います。

4.個人情報の委託

当社が保有する個人データの扱いの全部または一部について外部委託をするときは、必要な契約を締結し、適切な管理・監督を行います。

5.個人情報の開示等請求

ご自身の個人情報について利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、第三者への提供の停止に関する権利を保有しています(法令に定めがある場合を除く)。
これらの権利行使、また個人情報に関する苦情及び相談等についての問い合わせ先は個人情報相談窓口となります。
個人情報相談窓口 TEL:03-5797-7030(受付時間 平日10:00-17:00)e-mail:pms@sfit.co.jp

6.個人情報を与えることの任意性

ご自身の個人情報について、弊社に提供することについては任意です。ただし、個人情報を与えなかった場合、弊社は前述の利用目的を遂行することが出来なくなり、弊社サービスを利用することが出来なくなります。

7.容易に認識できない方法による個人情報の取得について

本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得することはありません。

8.その他

当社では、お客様の個人情報の保護を強化するために、または従うべき法令、国が定める指針その他の規範の変更に伴い、当「個人情報の取扱いについて」の内容を改定することがあります。

制定日     2008年2月1日

最終確認日 2020年12月1日

プライバシーマーク

〒106-6014
東京都港区六本木1-6-1
株式会社S-FIT
代表取締役 紫原友規

※次の画面が出るまで、4~5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。


 

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

送信先アドレス:info@rojin-home.jp

ページトップに戻る