運営元 株)S-FIT(紹介可能地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉)

老人ホーム・介護施設のご紹介無料

0120-116-567

10:00~18:30 (土日祝日も対応)

有料老人ホームの費用について

有料老人ホームの費用は、大きく以下の二つから成り立っています

  • 初期費用 : 5年分の家賃の前払いである入居一時金。入居時に一回だけ支払う
  • 月額費用 : 家賃食費管理費、その他の費用。毎月支払う

 

初期費用の支払額によって月額費用が変わるのが、有料老人ホームの費用の特徴の一つです

月額費用について

まず最初に、一般的な老人ホームをもとに、費用の内訳とその支払原資についてまとめてみました

入居一時金を支払わない場合(パターン1)
初期費用 月額費用 費用の支払い原資
入居一時金 0円    
  家賃 15万円 親御さまの資産
食費 10万円 年金

家族による費用の補助

管理費
その他
合計 25万円  
入居一時金を支払う場合(パターン2)
初期費用 月額費用 費用の支払い原資
入居一時金 900万円   親御さまの資産
  家賃 0円  
食費 10万円 年金

家族による費用の補助

管理費
その他
合計 10万円  

入居一時金を支払うと、月額費用が少なくなります

入居一時金というのは5年分の家賃の前払いなのですが、上記の表から分かるように、入居一時金を最初に支払っておくと毎月の支払がずいぶんと楽になります

相談員の石山です。入居一時金を支払うと毎月の支払が少なくなります

月額費用を年金の範囲に抑える

また費用の支払原資をどうするか、という観点については、このように考えるのがお勧めです

  • 入居一時金、家賃 : 親御さまの資産で手当てする
  • その他の月額費用 : 年金あるいは家族の支援で手当てする

 

先ほどの表も見て頂ければと思いますが、親御さまの資産で「入居一時金」か「家賃」を支払えれば、残りの「月額費用」は「年金」で手当てすることが可能。そうすれば、ご家族による支援を最小限に抑えることができるのです

入居期間と支払総額

続いて、入居一時金を支払わない場合(パターン1)と支払った場合(パターン2)で、入居期間別に支払総額がどのくらい変わるのか見てみましょう。

入居期間別の費用総額
  入居一時金 月額費用 費用の総額(入居期間別)
4年 5年 6年 10年 15年
パターン1 0円 25万円 1,200万円 1,500万円 1,800万円 3,000万円 4,500万円
パターン2 900万円 10万円 1,200万円 1,500万円 1,620万円 2,100万円 2,700万円
  差額 150万円 900万円 1,800万円

相談員の鈴木です。親御様が笑顔で暮らせるように、施設の経営状態のチェックを必ず行いましょう。(写真は施設をご紹介した相談者さまとの記念写真)

入居一時金は5年間の家賃の前払いなので、入居期間が5年の場合は、費用の総額は変わりません。

一方、5年以内に退去した場合は、期間に応じて入居一時金が返金されるため、たとえば4年しか入居しなかった場合でも、費用の総額は同じになります

一方、6年目以降は費用の総額が大きく変わってきます。

パターン1は6年目以降の月額費用が25万円なのに、パターン2の場合は月額費用が10万円ですから、入居期間が長くなればなるほど、費用の支払総額が違ってくるのです。

もし親御さまが15年入居した場合は、なんと1,800万円もの差が出てしまうのです

入居一時金を支払った方がお得です

相談員の高橋です。入居一時金を支払うことで、月々の支払を年金の範囲内に抑えましょう

このように入居一時金を支払うと

  • 毎月の月額費用が少ないので、年金でまかなうことができる(ご家族の支援を最小限にできる)
  • 6年以上入居した場合は、支払総額が何百万円も違う

というメリットがあります。

長生きして欲しいなら入居一時金を

多くのご家族は、「親御さまに少しでも長生きして欲しい」と思いつつ、「でも長生きしたら、月々の費用を支払続けられるだろうか?」という不安もお持ちのことと思います。

そんな方には、入居一時金を支払って、「月々の費用を年金の範囲内に抑える」というプランがおすすめです。

月々の心配さえなくなれば、本当に心から「親御さまに長生きして欲しい」と思えて、気持ちがとても楽になるのではないでしょうか

入居一時金の支払い方法は?

相談員の浅尾です。親御さまのご自宅をどうするか、多くの方がお悩みになられます(写真は当社介護施設での一コマ)

さて、入居一時金を支払うことに決めたとして、次にその資金をどう手当てするかを考えなければいけません。

基本的に親御さまの資産から支払うことになるわけですが、以下の4つが一般的な方法です。

①不動産(マンション、土地、一軒家)

②現預金

③生命保険の解約返戻金

④株式

 

このうち①の不動産については、多くの方がお悩みになります。

親御さまが住んでいるご自宅を、「何かあった時に心配だから、不動産には手をつけない方が良い」、あるいは「大切な親の住まいだから、存命なうちは大切に置いておきたい」、または「施設を退去して戻ってくる場所がないとかわいそう」、そんな風にお考えになる方が少なくないのです

親御さまの幸せな暮らしのために・・・

相談員の石山です。親御さまが少しでも幸せな暮らしが笑顔で暮らせるように、一生懸命に提案いたします。

もちろんご自宅に手をつけずに入居一時金が手当できれば良いのですが、もしご自宅以外に資産がない場合は、

  • 自宅をそのままにして、月額費用の支払いをご家族が支援する
  • 自宅をそのままにして、月額費用の安い施設に入居する

という難しい選択を迫られることになってしまいます

この点について正解はないですし、ご家族や親御さまの置かれた状況によって、どう判断するか本当に難しいと思います

ただ、

  • 親御さまに施設でどんな暮らしをして欲しいのか
  • 親御さまに長生きして欲しいと心から思えるにはどうすれば良いか

という観点から、親御さまの自宅をどうするか、判断するのがよいかもしれません

空き家になった実家の活用方法

なお、老人ホームに親御さまが入居した後、空き家になってしまう実家の活用方法について以下のページで詳しくお話ししていますので、ご興味ある方はぜひアクセスしてみてくだささい

費用について、我々にどうぞお気軽にご相談ください

なお、当社では介護職員の勤務経験のある相談員が、施設のご紹介と、費用等の相談に乗らせて頂いております。もし費用についてご不明な点がありましたら、以下のフォームか、あるいはお電話にてお気軽にお問合せください

相談員の石山です

相談員の高橋です

相談員の鈴木です

相談員の浅尾です

監修:介護福祉士/金子 淳一郎

介護業界20年の実績。
デイサービスを運営している株式会社S-FIT ケアにて、3つのデイサービス施設を統括。
つねに介護に接している視点から、「ひとりでも多くの人に、ベストな老人ホームを選んでほしい」という思いから介護施設の研究、紹介支援活動を行う。

相談員の石山です。介護職員の経験をもとに対応させていただきします

お電話での相談・ご紹介はこちら(無料

こんな方のご相談をお待ちしております

  • 私が見つけたのより、もっと良い施設はありますか?
  • 他の方の事例を教えて下さい
  • 親の症状にあった施設の選び方を教えて下さい
  • 費用の相場を教えて下さい
  • 施設の評判スタッフの雰囲気は分かりますか

今すぐ以下にお電話の上、相談員にお気軽にご相談ください

0120-116-567

受付時間:10:0018:30
土日祝日も対応)

→ 営業時間外は、こちらのフォームからご連絡ください

お約束
  • ご紹介は無料です
  • 質問相談大歓迎です。分からない事はどうぞ気軽にお電話下さい
  • お電話時に、しつこい勧誘等は決して行いません
  • ご相談者目線で、第三者として公平に紹介いたします
  • 無理に名前を言わなくても構いません。匿名でお電話ください 

フォームでの相談・お問合せはこちら(無料

お問合せの内容を以下に簡単にご記入の上、「送信する」ボタンをクリックください。折り返し相談員が回答させていただきます(24時間受付

お名前必須
例 : 山田花子
住所必須
例 : 東京都新宿区1ー2ー3

電話番号必須
例 : 03-123-4567
メールアドレス必須
例 : sample@yamadahp.jp
ご入居希望時期必須

上記から選択ください
お問合せ・ご質問内容必須
*オンラインでのご相談をご希望の場合は、その旨ご記入ください。


例 : 神奈川県横浜市内で、要介護3で軽度の認知症の82歳の母親の受け入れ施設を探しています
個人情報の取扱いについて

1.個人情報の取得事業者及び個人情報保護管理者

事業者名 株式会社S-FIT
所在地 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー29階
連絡先 TEL:03-5797-7030 MAIL:pms@sfit.co.jp
個人情報保護管理者 専務取締役

2.個人情報の利用目的

資料送付、施設紹介、見学・面談の調整、その他付帯する業務、諸連絡のため

3.個人情報の第三者提供

当社でお預かりした個人情報を、ご本人の同意なく第三者へ提供することはありません。個人情報を第三者へ提供する場合には、法令に基づく命令などを除き、必ず事前にお客様の同意をいただいた上で行います。

4.個人情報の委託

当社が保有する個人データの扱いの全部または一部について外部委託をするときは、必要な契約を締結し、適切な管理・監督を行います。

5.個人情報の開示等請求

ご自身の個人情報について利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、第三者への提供の停止に関する権利を保有しています(法令に定めがある場合を除く)。
これらの権利行使、また個人情報に関する苦情及び相談等についての問い合わせ先は個人情報相談窓口となります。
個人情報相談窓口 TEL:03-5797-7030(受付時間 平日10:00-17:00)e-mail:pms@sfit.co.jp

6.個人情報を与えることの任意性

ご自身の個人情報について、弊社に提供することについては任意です。ただし、個人情報を与えなかった場合、弊社は前述の利用目的を遂行することが出来なくなり、弊社サービスを利用することが出来なくなります。

7.容易に認識できない方法による個人情報の取得について

本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得することはありません。

8.その他

当社では、お客様の個人情報の保護を強化するために、または従うべき法令、国が定める指針その他の規範の変更に伴い、当「個人情報の取扱いについて」の内容を改定することがあります。

制定日     2008年2月1日

最終確認日 2020年12月1日

プライバシーマーク

〒106-6014
東京都港区六本木1-6-1
株式会社S-FIT
代表取締役 紫原友規

※次の画面が出るまで、4~5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。


 

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

送信先アドレス:info@rojin-home.jp

ページトップに戻る